震度7熊本地震に強い家の形とは?凹凸が少ないことも強度を増す?



熊本地震を受けて改めて

震度7クラスの地震でも倒壊しない家とはどんな

特徴があるのかに注目が集まっています。

 

今回は家の形、形状によっても

耐震性、強度が変わることをピックアップします。

 

地震に強い家の形状や凹凸について

見ていきます。

 

 

地震に強い家の形は正方形で余計な凹凸がないこと

正方形の形状の家はあまりないでしょうけれども、

正方形に近い家はあります。

 

構造は在来工法でも、2×4工法でも、鉄骨造でも

家の形状はできる限り凹凸が少ないほうがいいです。

 

突飛な形状で見た目を飾るのではなく

シンプルイズベストといえるでしょう。

 

熊本地震で南阿蘇村アパートは新耐震基準でも倒壊 四角形でも細長いことも一因?

南阿蘇村で倒壊したアパートの様に細長くもなく、

四角形でも正方形に近いほうが安定して、

 

地震には強い構造になります。

 

南阿蘇村で東海大学学生のアパートが倒壊したのですが

土砂災害の被害ではありませんでした。

 

度重なる地震が影響したことは間違いないでしょうけれども、

多くの倒壊した物件が古い旧耐震基準だったのですが、

 

東海大学学生アパートは新耐震基準で

建築されたまだ新しい物件でした。

 

アパートは部屋が追いですから内部に壁も多かったでしょうし

壁の量を考えると一般住宅よりも倒壊するリスクが

 

低いように思うのですが、

倒壊した理由の1つは揺れの方向と

 

建物の形状が細長かったことも一因として

推測できます。

 

アパートが正方形というケースは少ないでしょうけれども、

正方形であったなら倒壊を免れたかもしれません。

 

地震に強い形状の建物は垂直方向の形も凹凸がない!旧長銀ビルは反面教師

 

今は解体されてなくなった旧長銀ビルは1階部分よりも上層階が

張りだしている形状でした。

 

つまり、垂直方向への凹凸がある形状です。

 

地震がなくても1階の建物がない空間に向けて

崩れ落ちようとする力が働きます。

 

1993年のバブル期に建築された突飛な形状の

ビルでした。

 

被災して解体したわけではなく収益性を高めるために

ケネディクスが再建築しただけですが

見てるだけで危険です。

 

一般住宅なら2階部分のベランダは張り出さず凹凸をなくす方が地震にもつよいか?

一般的な住宅は雪国の場合にはベランダの上には

屋根がかかっています。

 

関東や西日本の雪が降らない地域

ではバルコニーと呼ばれる屋根がなく、

 

建物の本体部分から張り出している形状の

住宅が多いです。

 

些細な出っ張りではありますが極端な例が

旧長銀ビルですから、

 

家に負担をかけないようにするためにも、

家の底面が四角い形状であるだけではなく

 

垂直方向にも凹凸がないような形状の方が

地震の揺れには強くなります。

 

ベランダは必須だと思いますので、

できる限り屋根の内側に収めるようにする方が

望ましいでしょう。(インナーバルコニー)

 

住宅の雨漏りの原因で多いのがベランダ部分からが

多い現実もあります。

 

雨ざらしになる屋根がなく張り出したバルコニーよりも

屋根の内側にあるベランダの方が

 

雨漏りのリスクが減らせることで

木部の腐食リスクも減らせることなって

 

家を長持ちさせてくれます。

 

仮に2階の屋根の内側にはベランダが

治められなくても、

 

1階の柱や壁がある垂直延長線上から

外側にははみ出さないほうが

 

家に余計な負担がかかりません。

 

地震にも強そうな調和がとれた黄金比率の形もお薦め

正方形の形状や円形は地震には強いことは理解できますが、

使いづらいのが難点です。

 

四角形なら黄金比率といって

1:1.618の比率は名刺やはがきなどの

 

形に利用されています。

 

ピラミッドや日本古来の建築物にも

黄金比率が採用されていると言われています。

 

家の底面部分の縦横だけではなく、

高さとの比率などへも応用ができそうです。

 

調和がとれている美しい形状というのは

強度も強いものです。

 

 

参考記事⇒坪単価が高いハウスメーカーとローコストなパワービルダーの比較についてはこちら!

 





関連記事:


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ