作り置きのカレーにウェルシュ菌による食中毒の危険性?予防法は?



カレーは作り置きができるので、

とても重宝するというのが

常識になっています。

 

寝かせると美味しいともいいますけれども、

2017年3月に作り置きのカレーを食べて

集団食中毒が発生しています。

 

食中毒の原因菌はウェルシュ菌という

微生物です。

 

どうしたら作り置きのカレーで

食中毒という危険性を予防できるのでしょうか?

 

 

作り置きのカレーに集団食中毒の危険性があった事例

複数の患者の便からウェルシュ菌が検出され、保健所は、

8日昼の「年長組を送る会」で食べたカレーが原因と断定。

カレーは、7日午前11時ごろから、教職員と園児が職員室で、

二つの大きな鍋を使って作り、そのままの状態で、

一晩常温で保存。食べる直前に再加熱したという。

出典:「一晩寝かせたカレー」食中毒ご注意 ウェルシュ菌増殖

 

カレーを作ると言う作業は、長時間、鍋を熱して、

具を煮込むわけですから、

 

細菌が入っていたとしても死滅してしまうだろうというのが

常識でした。

 

しかし、検出されたウェルシュ菌は

熱に強いという性質がありました。

 

食中毒の原因菌=ウェルシュ菌は熱に強い

ウェルシュ菌は芽胞(がほう)という殻につつまれている場合があり、

芽胞と言うからが熱から菌を守り、

 

カレーの温度が徐々に下がってきて、55度以下になった段階で、

芽胞から出てきたウェルシュ菌が殻を破って

 

繁殖するというメカニズムです。

 

つまり、作り置きしたカレーというのは、

春の温かい常温で保存された場合には、

細菌が繁殖しやすい温度と栄養分が

たっぷりとある培地のようなものになってしまいます。

 

逆に、真冬で寒い時期で部屋が冷蔵庫のように

寒ければ、食中毒にはならなかったかもしれません。

 

作り置きのカレーでウェルシュ菌の繁殖を予防する対策とは?

「林修のいまでしょ!講座」でも、作りおきのカレーの危険性が

講義されました。

 

講師は、関崎勉 東京大学教授です。

 

関崎教授によるとウェルシュ菌は酸素に弱く、

気温が10度以下では、活動がとまるので、

 

(酸素と触れるように)よくカレーをかき混ぜてから、

底の浅い容器に小分けして、

 

冷蔵庫で急速に温度を下げて保存することで、

細菌の繁殖が抑えられると紹介されました。

 

ウェルシュ菌について

関崎教授はウェルシュ菌(学名:Clostridium perfringens)

が酸素に弱いというふうにわかりやすく説明してくれました。

 

微生物には、嫌気性と呼ばれる酸素に弱い微生物がいて、

ウェルシュ菌はその1種であるということになります。

 

逆に言えば、ウェルシュ菌のような嫌気性微生物が

ジャガイモに付着している理由は、

 

土の中という酸素が極めて少ない状況でしか

生存できないということです。

 

ジャガイモだけではなく、土の中から掘り出す野菜類については、

栄養分が豊富である反面、

 

ウェルシュ菌のような熱に強く、食中毒を引き起こす危険性もあるので

注意が必要です。

 

ただし、一般的には嫌気性微生物は酸素に触れると死滅するので、

本来なら採取するのが難しいという性質の微生物でもあります。

 

 

ウェルシュ菌の学名はClostridium perfringensと表現されています。

 

一般的に「Clostridium」(クロストリジウム)という微生物は、

土や泥の中に多く存在していて、

 

有機物の分解に役立っています。

 

あらゆる生物は最後は土に帰るといいますが、

作り置きカレーで食中毒を起こしたような

 

微生物によって分解されていることが

わかります。

 





関連記事:


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ