ミサワホームの坪単価はいくらなのか?建売、建築条件付き分譲地価格から逆算!
Contents
ミサワホームは大手住宅メーカーの1つですけれども、
構造は木造も鉄骨も扱っているメーカーになります。
注文住宅の場合は建築する住宅の大きさもまちまちですし、
グレードも様々になります。
一概に、ミサワホームの坪単価はいくらなのかと言われても、
この価格に統一されているということはないでしょう。
しかし、目安になる坪単価はあるはずです。
ミサワホームが売り出している分譲地がありますので、
土地と建物の合計の価格から土地の値段を差し引けば
建物価格が算出できます。
具体的にミサワホームの新築建売、建築条件付きの
分譲地を例に、坪単価がいくらなのかを割り出してみましょう。
ミサワホームが熊谷市別府で新築建売、建築条件付き住宅を販売中!土地の価格は?
ミサワホームが売り主である物件で、埼玉県熊谷市別府にて、
大規模な新築分譲をしています。
大方、契約済みが多いですけれども、まだ残りもあります。
まずは、物件所在地ですけれども、
「埼玉県熊谷市別府5丁目185」付近になります。
地図上で確認してもわかりますが、周辺も区画整然としている場所で、
スーパーは近くにありますし、病院やクリニック、小中学校も近くにあります。
住環境としてはまあまあなはずです。
また、設備についても、
公共下水、公営水道、都市ガス、東京電力となっていて、
熊谷は田舎とはいえ、都市ガスも整備された住みやすさも
ポイントは高いですね。
また、駅までの距離も、最寄り駅のJR籠原駅まで徒歩13分と
無理のない距離です。
しかも、籠原駅は始発駅という点でも人気がある駅です。
ミサワホーム分譲地での土地価格はいくら?
ミサワホームが新築分譲をする熊谷市別府の分譲地は、
大手ハウスメーカーが手がけやすい消費者にアピールできる
周辺環境があることが分かりました。
ところで、ミサワホームが分譲をする場所での土地価格の相場はいくらなのでしょうか?
平成28年の固定資産路線価によると、ミサワホームが分譲している場所ズバリの
路線価で48300円/平方メートルとなっています。
1平方メートルあたりの土地の路線価が48300円を坪当たりに換算すると、
159670円/坪となります。
いくら熊谷市が田舎でも、土地の値段はこんなにも安くはないですね。
通常、熊谷市別府地域で流通している土地の価格は
一般的には、坪当たり20万円~30万円となります。
普通は坪当たり30万円で購入する人はいないかもしれませんね。
南向きの角地の好立地であれば、あり得ます。
ミサワホームの分譲地は本音でいえば
土地の値段は坪当たり20万円といいたいところですけれども、
25万円/坪でも妥当な価格と思われます。
というのも、水道や公共下水の引き込みが
既に整備されているからです。
ミサワホームの坪単価は、埼玉での分譲地の土地価格から逆算するといくらになる?
熊谷市別府の場合では、
土地面積 177.11㎡(53.57坪)
建物面積 116.61㎡(35.27坪)
価格 4780万円
という物件が掲載されています。
仮に、土地の価格を25万円/坪と仮定すると
土地の代金は約1340万円です。
つまり、建物の代金は
4780万円-1340万円=3440万円
これを建物面積 116.61㎡(35.27坪)で
割り算すると、
坪単価は90万円(税抜き)にもなります。
また、別の物件では、
土地面積 177㎡(53.54坪)
建物面積 117.00㎡(35.39坪)
価格 4300万円
の物件もありますので、同じように
土地の値段を25万円/坪と仮定して
坪単価を計算すると、
ミサワホームの坪単価は77万円(税抜き)と算出されます。
つまり、土地の値段を坪当たり25万円と仮定すると、
ミサワホームの坪単価は77~90万円です。
また、土地の値段を、ミサワホームの付加価値をつけて、
相場上限の30万円/坪で計算しなおすと、
70万円~83万円(税抜き)となります。
また、構造については、木質パネル接着工法の住宅です。
ミサワホームの分譲広告では建物坪単価はいくらに設定しているのか?
ミサワホームの「エムスマートシティ熊谷プロジェクト 共通物件概要」
をみてみると、
太陽光発電システム、エネファーム、HEMS、
電気自動車充電用コンセント他の設備の導入をして、
建物面積36坪で建築した場合の想定価格は
2910万円税込みと表示されています。
かなり最新の設備を装備していることがわかりますね。
ミサワホームの住宅の坪単価はこの場合には、
2910万円÷36坪=80.83万円(税込み)
消費税を抜くと、ミサワホームの坪単価は75万円になります。
私が、土地価格を坪当たり30万円と仮定して計算した場合の
ミサワホームの坪単価70万円~83万円(税抜き)のゾーンに
収まっていることが分かります。
以上、あくまでも、一つの目安にすぎません。
住宅を小さめに作ると割高になるでしょうし、
構造を鉄骨にしたり、設備や材料のグレードをアップした場合は
価格がまた変わってくるでしょう。
ミサワホームの良さを理解する上でも、
を活用して、
ニーズにあいそうなハウスメーカーを
比較検討することは大切です。