金沢大学 珠洲市でトヨタ系デンソーと自動運転実証実験で実用化目指す!



日本国内に限らず、世界的に自動車の自動運転の実用化に向けた

研究開発がそれぞれのトヨタやホンダ、日産といった

自動車メーカーによってなされています。

 

日本国内では、石川県珠洲市で公道での自動運転実証実験を

行っているのが金沢大学工学部計測制御研究室です。

 

菅沼直樹准教授が中心になって実証実験がされていますけれども、

大学の研究だけでは実用化はできません。

 

金沢大学はトヨタ系自動車部品メーカー大手の

デンソーと共同で自動運転自動車の開発研究を進めています。

 

 

金沢大学 菅沼直樹准教授が行う珠洲市で自動運転実証実験で解決できるのは過疎地の交通手段

能登半島の先端にある石川県珠洲市で、昨年2月から市街地の公道での

自動運転車の実証実験を進めているのは、

金沢大の菅沼直樹准教授(40)だ。

 同市では公共交通機関が不足。

高齢化率が45%を超える住民らが移動に困っており、

同大学と市が自動運転車の導入を考えている。

出典:自分で学習 AI進化 「2045年」人類を超える?

 

金沢大学が珠洲市を舞台にして自動運転の実証実験を行うのは、

珠洲市が抱える高齢化と過疎化による交通手段の不足です。

 

自動運転で解決したいのは交通手段の確保

電車は過去には廃線になっていて、バスはかろうじて

廃止になっていませんけれども、

 

朝に2本、夕方に2本程度しか運航されていません。

 

珠洲市はまだいい方で、他の市町村ではバス路線すら

廃止された地域があります。

 

自動運転で高齢者の移動手段確保にも

高齢者は車の運転免許を返上していたり、

免許がありながらも、運転に不安を抱える人たちが多い現状もあります。

 

珠洲市での現状での65歳以上の人たちの割合は

46%にもなります。

 

金沢大学が地元の地域貢献の為に公道で

実証実験をする意味は高齢化への対応もあります。

 

金沢大学の取り組みは、テレビ東京「ガイアの夜明け」

でも紹介されます。

 

珠洲市の自動運転ルートは?

 

実用化の関連銘柄としてトヨタとデンソーに注目!金沢大学と共同研究

石川県珠洲市で金沢大学が主導する公道での実証実験は2020年まで

行われる予定です。

 

金沢大学がいかに優秀な大学で、優秀な教授がいても、

実際に、実用化をしていくうえでは、

 

カメラやセンサー、制御システム構築全体を組み立てるには、

スポンサーとなる技術力のある企業、

自動車に関するものづくりが特異な企業とのアライアンスが必要です。

 

珠洲市内の公道での自動運転を実用化するレベルに引き上げるには、

金沢大学の研究力も必要なのですが、

 

実際の装置を作り上げられる企業の存在、資金力のある

企業の存在が不可欠なのです。

 

金沢大学の場合には、トヨタ系自動車部品メーカー最大手の

デンソーと共同で研究をしています。

 

デンソーは自動車の情報通信関連分野で

  • ETC
  • カーナビゲーションシステム

 

などを手掛けていますし、

 

走行安全装置として自動運転に必要な運転支援システムの

構築を手掛けています。

 

デンソーは自動車の自動運転実用化の中心的な存在として、

また、投資の世界では関連銘柄として、

注目できる企業です。

 

金沢大学が自動運転に利用する車はトヨタ製!デンソーとの共同研究が背景に

金沢大学が自動運転車として活用している車は、

トヨタのプリウス

スバルのレガシー

 

などです。

 

スバルはトヨタ系の自動車メーカーですから、

実質的にトヨタ系列の車を中心にして

実証実験をおこなっています。

 

やはり研究のパートナーであるデンソーが

トヨタ系であることが影響しているのでしょう。

 

金沢大学と伝送が自動運転システムを開発できれば、

トヨタ製の車に装備されることになるでしょう。

 

 

 





関連記事:


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ