無人島でサバイバルな体験をする黄金伝説で土屋アンナが行った島はどこ?



 「いきなり!黄金伝説」(テレ朝系)では、タレントの

土屋アンナさんが巨大動物が潜み、

 

世界的建造物が眠る謎の無人島

サバイバル体験を2泊3日でします。

 

謎の無人島は一体どこなのか、

推測していきたいと思います。

 

 

建造物が眠る無人島はかつて人が住んでいた島!

 

黄金伝説で土屋アンナがサバイバル体験をする無人島は

世界的な建造物があったので、

 

かつて人が住んでいた無人島

ということになります。

 

かつて人が住んでいた無人島は30以上もありました。

 

 

今でいえば、地方にある消滅の可能性がある

限界集落も100年後にかつて人が住んでいた

陸の孤島と呼ばれるようになるのでしょうか?

 

巨大動物がいる無人島の例とは?

 

巨大動物がいる無人島というと、

巨大なシマヘビが生息することが知られている

祇苗島(ただなえじま)がうかびます。

 

祇苗島とは伊豆諸島に属し、神津島の東沖にある無人島で

東京都神津島村に属しています。

 

神津島は有人島ですが、祇苗島には過去に

人が住んでいた形跡はないようです。

 

過去に人が住んでいた無人島に藪地島がある!

 

沖縄県うるま市に属する無人島に藪地島(やぶちじま)が

あります。

地理
勝連半島の東側にあり、沖縄本島とは藪地大橋で結ばれている。

面積は0.62平方キロメートル。約300年前までは有人であった。

現在、島の一部は農地で、本島の住民が農業に従事している。

島内はハブが多いことで有名で、島南岸にはカサノリ(海藻の一種)が密集して生息している。

名所
ジャネー洞(ジャネーガマ):島の南東部に位置し、6,000年から7,000年前と思われる沖縄県最古の土器が発見された住居跡。

ヤブチ洞窟遺跡とも呼ばれ、地元住民から祖先発祥の地として信仰を集めている。

また、文化財への登録に向けて検討している。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%AA%E5%9C%B0%E5%B3%B6

 

無人島とはいえ、沖縄本島と橋でつながっていますから、

人が住まないのが不思議なくらいです。

 

遺跡や墓地もあるでしょから、土屋アンナさんが無人島での

サバイバル体験をした島は、

 

藪知島である可能性もあるのですが・・・。

 

 

十字架に関連のあるかつて人が住んでいた無人島とは?

黄金伝説では、十字架も話題になります。

かつてキリシタンと関連する人が住んでいた無人島では、

 

岡山県にある無人島で、鹿久居島(かくいじま)の南約500mにある島で、

「キリシタン流刑地」として知られる鶴島があります。

 

1869年(明治2年)、長崎浦上村のキリシタンが流され、

禁教令廃止までの間、この島の開墾に従事し、改宗を迫られた歴史がある島です。

 

現在、地元のカトリック教会によって殉教者碑や十字架が建立されています。

 

キリシタンといえば長崎の無人島の折島も

長崎県新上五島町の青方湾に浮かぶ島に折島があります。

1976年(昭和51年)に無人島となっています。

歴史
江戸時代のキリシタン迫害を逃れ、長崎の大村藩からキリシタンがお金を出し合い島を買い上げ移住した。

1988年9月末には沖合いに上五島国家石油備蓄基地が完成した。

教会跡
折島天主堂(折島教会): 1963年(昭和38年)献堂。

1976年に無人島化に伴い、廃堂になったカトリックの教会堂である。

 

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E5%B3%B6

 

長崎の無人島でかつて 隠れキリシタンの 墓があったのは姫島!

かつては長崎のキリシタンが移住した島に

姫島があります。

 

全員キリシタンであることから、隠れキリシタンが

移住した可能性があります。

 

隠れキリシタンの墓もあったようですが、

いまでは、墓も移設してもう姫島にはなくなっています。

 

姫島の概要
福江島三井楽町柏崎の北約2.4kmにある。

外海に面した北側には鋭い海食崖が発達し、南側は傾斜地で平地がほとんどない。

定住者がいた頃は、島の南側に集落があり、テングサ・ノリの採取や、キビナゴ・エビなどの採集を行い、

農閑期には家船による追い込み漁などで生計を立てていた。

伝承
岐宿の住民がこの島へツワを取りに行ったところ嵐に遭い、「ひめ」という名の女性だけが取り残されてしまった。

この島には貝しか食べるものがなく、ひめは貝を口にしたまま絶命し、姫島の名が付けられたという。

歴史
島への定住は、寛政9(1797)年に大村藩から五島各地へ移住した際のが始まりとされ、全員がキリシタンだった。
明治に入って開拓定住が進み、人口も300人を超えたという。
明治22年には岐宿小学校姫島分校が建てられた。(戦後は中学校も併置)

大正7年にはステンドグラスを使った姫島天主堂も建てられた。(現存せず)

大正10年から昭和10年まで、三井楽町柏港から週3便の定期船「神崎丸」が走っていた。

戦後の昭和20年には、人口132人、昭和30年には人口81人を数えたが、次第に高齢化が進行した。
昭和34年には15人がブラジルへ移住した。
島に波止場がないことなどから船も出せなくなり、昭和40年12月に7世帯38人が島を去って無人島化した。

島に暮らしてきた人たちの信仰は大変厚く、昭和62年には福江島の三井楽教会墓地内に先祖の墓を移し、

石碑「各地に広がる姫島の 信仰の礎」が建立されている。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%AB%E5%B3%B6_(%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C)

 

 

 

 

東京から脱出してストレスから解放されることで低周波音による耳鳴り、頭痛の対策についてはこちら!

 

無人島には様々な過去の歴史があるものですね。

 

 





関連記事:


One Response to “無人島でサバイバルな体験をする黄金伝説で土屋アンナが行った島はどこ?”

  1. 太鼓ばち より:

    和歌山市 友が島(地の島&沖ノ島)でないかなぁ。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ